時折チェックして他事を調べ中などにも頭に引っ掛かる様にする為。
◎4.輪中
・水神信仰での御神体
◎5.河川交通・物流
・桑名宿と四日市宿の関係→後で判った事を追記する。
・佐屋ルート廃止後、地域の人々
・段木流し関連。山の共有、段木会社や個人と村への課税は何か
・小熊野湊(忠節橋の少し下流)
・起の宿(一宮)
・大阪や江戸といった「水の都市」での舟運と比較して見る
・木曽三川に架かる橋達の架橋年月日
◎6.明治前の治水・治山
・町方請負として地域に生まれたと思われる商人の件
◎7.明治の河川改修
・岐阜市加野で撮影の長良川過去写真、位置は?
・ヨハニス・デ・レイケに恐らく附随したと思われる通訳
◎9.その他
・明治の河川改修時と平行していた地租改正&地籍編製事業との関わり
・愛知用水と入鹿池
・木津用水と江南市の杁
・木曽川から木津用水を通って名古屋へ結ぶ水運輸送。いつまで?
・香川県、奈良県の溜め池
・大阪の淀川ほか河川・水路