◎木曽川文庫
・所在:船頭平閘門(愛西市立田町福原)
・閘門実物だけでなく、書籍や資料満載との事。
・勉強資料たるKISSOの裏表紙で常に掲載。
◎海津市歴史民俗資料館
一度行ってみたモノの、特別展示が目的で輪中など通常展示をしっかり
見て居なかったのは痛恨。外の堀田を撮っていたのは良かったけれど。
『金廻四間門樋(かなまわりしけんもんぴ)』の復元保存は見なければ!
◎木曽三川公園・展望タワー
幾度となく通り休憩もしつつ、展望タワーには終ぞ昇らず。俯瞰風景を
見られる絶好ポイントであったろうに。
◎愛西市佐屋郷土資料室(旧:佐屋町中央公民館歴史民俗資料室)
・所在:愛西市佐屋町大字稲葉字米野303、月曜休館
・佐屋宿・佐屋川の資料が展示されているらしい。
◎揖斐川歴史民俗資料館
・所在:揖斐川町上南方901番地5
・舟運に関する資料が常設されているのが興味深い。
・実家からも遠いところで訪れるのは大変だが……。
◎猿尾
石田の猿尾が有名の様だが、他にも市町村史絵図に残る猿尾をチェックして
現地を見てみたい。
◎ケレップ水制
・木曽川右岸・立田大橋上流:幹部水制
・淀川の低水路
◎入鹿池
・築造時に河内から名人を呼ばねばならなかった程苦労して締め切った箇所が
どのあたりかを勉強してから行きたい。
◎香川県の溜め池
◎奈良県大和郡山の溜め池
2013-01-15
お問い合わせ先
木曽三川を含めた歴史好き
伝言は「管理人へのコメント」欄を御利用下さい。